げっぷとおなら

注意が必要なげっぷとおなら

げっぷやおならは生理現象のひとつですが、出る頻度が多い場合や、全く出なくなりお腹が張ってしまう場合は、何らかの疾患が隠れていることがあります。気になる症状がある場合は、一度当院までご相談ください。

早期受診が必要なげっぷとおなら

しばらく様子を見ても大丈夫なげっぷとおなら

げっぷを引き起こす消化器疾患

食道裂孔ヘルニア

食道のある狭い裂肛から胃の一部が飛び出した状態が、食道裂孔ヘルニアです。逆流性食道炎を発症しやすくなり、げっぷの症状が見られます。

逆流性食道炎

胃酸や胃の内容物が食道に逆流します。粘膜に炎症を起こすため、げっぷや胸焼け症状が増えます。

機能性ディスペプシア

消化管機能低下などによって、げっぷや胃もたれ・膨満感などの症状が増えます。

呑気症

空気を無意識で飲み込んでしまうため、げっぷが増えます。ストレスや早食いが主な原因です。

おならが増える症状を起こす消化器疾患

機能性便秘

腸の蠕動運動機能が低下しているため、慢性的な便秘となり、おならが増えます。

過敏性腸症候群

腸の機能低下などで、下痢型・便秘型・混合型のほか、おならが増える・膨満感を起こすタイプがあります。

呑気症

ストレスや早食いで空気を無意識に飲み込む病気で、おならが増えます。

おならが出なくなる症状を起こす消化器疾患

腸閉塞

大腸がんや癒着などで腸管が閉塞しています。激しい腹痛のほか、おならが出なくなる症状で気付くことがあります。

大腸がん

大腸がんによって腸閉塞を起こすことがあります。この場合、がんが大きくなっている状態のため、速やかに受診する必要があります。

げっぷやおならの検査・診断

問診や触診・血液検査・胃カメラ検査・大腸カメラ検査・腹部エコー検査・X線検査などを必要に応じて行い、総合的に判断していきます。

げっぷやおならにお悩みでしたら当院までご相談ください。

げっぷやおならが異常に増えた、または全く出なくなったなどの場合は、何らかの身体のサインです。気になる症状がある場合は、一度消化器内科を受診してください。げっぷやおならの異常症状によって、疾患を早期発見できることもあります。当院では、症状改善に向けて生活習慣改善の指導を丁寧に行っております。どうぞお気軽にご相談ください。

TOPへ