痔ろう(あな痔)・肛門周囲膿瘍

痔ろう(あな痔)と肛門周囲膿瘍

肛門内側から皮膚に向かって、トンネル状の穴ができた状態を痔ろうと言います。肛門 周囲膿瘍が進行すると痔ろうができます。肛門部分の直腸と皮膚部分の境目にある歯状線には、肛門陰窩といって小さな窪みが複数あります。この窪みに細菌が侵入することで、膿が溜まり肛門周囲膿瘍が起こります。痛みや熱感があり、この溜まった膿が出口を求めて皮膚までのトンネルを作ってしまいます。膿は皮膚の穴から排出されます。排出されると、痛みや熱感は解消されますが、トンネルの穴はそのまま残ってしまいます。この状態が痔ろうです。痔ろうは自然治癒できないため、なるべく早く治療を行う必要があります。肛門周囲膿瘍の期間が長く続くと、痛みが激しくなります。この場合、局所麻酔を用いて皮膚切開し、膿を排出させます。痔ろうや肛門周囲膿瘍がある方は、お早めに当院までお気軽にご相談ください。

痔ろうの原因

歯状線にある肛門陰窩という窪みに、強い下痢などによって便が入ってしまうことが原因です。
肛門陰窩に便が入ることで細菌感染を起こし、膿が溜まる肛門周囲膿瘍を発症してしまいます。肛門周囲膿瘍で溜まった膿は、皮膚表面に向かって出口を求めて進みます。肛門周囲組織に穴を開け、遂には皮膚表面に穴を開けて膿を排出します。排出後もトンネル状の穴が残っている状態を痔ろうと言います。
下痢になりやすい・肛門の緊張が強い・糖尿病の方に肛門周囲膿瘍を発症しやすいほか、また免疫力が低下していたり、睡眠不足や過労などのストレスがあったりすると、肛門周囲膿瘍を発症しやすいとされています。また、クローン病や炎症性腸疾患などの合併症として、肛門周囲膿瘍や痔ろうを発症すると言われています。

肛門周囲膿瘍・痔ろうの症状

肛門周囲膿瘍は、痛みや熱感、肛門周囲の腫れを生じます。こうした症状は、肛門周囲膿瘍の間継続しますが、痔ろうを発症し、皮膚表面にまで穴が到達すると排膿し、苦痛症状は軽快します。ただし、痔ろうでも肛門周囲膿瘍を再発した場合は、痛みや熱症状が現れます。

肛門周囲膿瘍

痛みや熱感、腫れ、発熱(38~39°Cになることもある)が現れます。

痔ろう

鈍痛や肛門周囲に開いた穴から排膿します。下着が汚れることもあります。

痔ろうを放置して複雑化すると肛門機能にダメージを与える

痔ろうを治療せずに放置すると、細菌感染を繰り返し起こし、複雑化することがあります。トンネルができる部分は毛細血管がたくさんある静脈叢で、これによって高い肛門機能を支えています。痔ろうが複雑化すると、肛門機能に大きなダメージを与えるため、QOLも低下させてしまいます。また、根治が難しくなってしまいます。

痔ろうの治療

痔ろうの主な治療方法は、手術治療です。手術は、肛門機能を大きく損なわないように、確実に切除する必要があります。痔ろうのある位置や長さ、角度、複雑化の状態などに考慮して手術方法を決めます。

TOPへ